情報通信政策研究会議(ICPC)src="./title.png"

TOPページ

2009年11月会合ページ

2009年05月会合ページ

2008年12月会合ページ

2008年1月 緊急シンポジウム

2007年11月会合ページ

2007年5月会合ページ

2006年11月会合ページ

2006年5月会合ページ

2005年11月会合ページ

2005年5月会合ページ

2004年11月会合ページ

メンバーWiki (Password Required)

|開催概要|プログラム|ご挨拶|お問い合わせ|

開催概要

■日時:2008年5月31日(土)

■会場:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(東京都港区六本木6−15−21ハークス六本木ビル2F)

交通アクセスはこちら 

■参加費:2000円以内を予定。学生料金も設定する予定です。

■申込み:sanka20080531[at]icpc.gr.jpまで、(1)お名前、(2)ご所属、(3)ご連絡先電子メールアドレスをお知らせください。

プログラム


【ネットワーキング企画 ※軽食】
時間:11:15〜12:15

【諸連絡等】
時間:12:30〜12:40

【コンテンツ規制】
時間:12:45〜14:45

  コーディネーター:楠正憲
  パネリスト:調整中


【人口減少下の経済成長とイノベーション】
時間:15:00〜16:30

  篠崎彰彦(九州大学)
  コーディネーター:清原聖子(情報通信総合研究所)

【インターネットの変質】
時間:16:45〜17:45

  コーディネーター:福島直央(三菱総合研究所)

ご挨拶

 インターネットの到来は、情報通信政策にとっては一大転機となり、1990年代後半から多くの政策論議を巻き起こしてきました。しかし、わが国での情報通信政策論議が十分に広くなされているかというと必ずしもそうとはいえません。

 というのは、政府、学界、民間(情報通信機器メーカー、通信事業者、ソフトウェア・ハウスなど)の三つの間で十分に情報が共有されていないために、(1)政府はその政策的意図が十分に理解されないまま学界や民間からの批判にさらされる、(2)学界は現実の政策立案において採用されることのない政策論議を繰り広げる、(3)民間は政策の予測がつかないまま日々の事業に取り組まざるを得ない、という問題が起きています。

 学会や民間のシンポジウムやフォーラムを通じてさまざまな政策に関する意見交換が行われていますが、多くの場合、メディアへ引用されることを前提としているため、各人が組織の看板を背負った議論をせざるを得ず、個人ベースの率直な意見交換が行われていません。

 そこで、若手の研究者、政策担当者、民間の有志が集まり、情報通信政策について議論するために「情報通信政策研究会議(ICPC: Information and Communications Policy Conference)」を 開催することにしました。これは、毎年米国で開かれている通信政策研究会議(TPRC:Telecommunications Policy Research Conference)をモデルとしながらも、わが国の実情に合わせたものです。TPRCと異なる点は、(1)若手をターゲットとする、(2)創発的な政策論議を重視する、(3)通信政策だけではなく情報政策も含める、という点です。学会やシンポジウムのように外に訴えかけるのが目標ではなく、むしろ、率直な対話を通じて政策への理解を深め、政策の基盤となる理論を練り上げ、次世代の人材を育成する場にしたいと思っています。

[プログラム委員]

  • 秋吉美都(専修大学)
  • 清原聖子(東京大学)
  • 楠正憲(マイクロソフト)
  • 坂本英一(NTT東日本)
  • 庄司昌彦(国際大学GLOCOM)
  • 土屋大洋(慶應義塾大学)
  • 西潟暢央(総務省)
  • 野口智子((財)平和・安全保障研究所)
  • 花岡宏明(KDDI総研)
  • 福島直央(三菱総合研究所)
  • 前村昌紀(JPNIC)
  • 吉田倫子(富士通総研)

[アドバイザリー・ボード]

  • 会津泉(ハイパーネットワーク社会研究所)
  • 佐賀健二(情報通信研究機構)
  • 鈴木茂樹(総務省)
  • 田川義博(マルチメディア振興センター)
  • 直江重彦(中央大学)
  • 原田泉(国際社会経済研究所)

お問合せ

ICPCに関するお問合せは下記までご連絡ください。

ICPCプログラム委員会
query@icpc.gr.jp